はじめまして。朝日ネット 開発部のfyrewoodです。 はじめに 開発部は社内システムの開発や維持保守、改善を担当しており、今回は特定プログラムの運用変更とその変更に対応する開発を行なった話をします。
皆さんは git, ssh, rsync のような外部コマンドを呼び出すスクリプトを書きたくなったことはありますか? 個人的にこの類のスクリプトは最初はシェルスクリプトとして書くのですが、改修を重ねるうちに肥大化して処理も複雑になり、 後から Python のような…
こんにちは。朝日ネット社員のjiweenです。 今日もデザインパターンを分析します。 今回は、データとその処理を分離して扱うパターンが3つ(Iterator, Visitor, Observer)登場します。ここでは、第2回で説明した「データと振る舞いの一体化は強制されない」…
朝日ネットのエンジニアのxfuzzy(男性)です。 私事ですが、妻が第一子を妊娠・出産し、私も育児休業(育休)を取得しましたので、育休取得の経緯や会社とのやり取りをレポートさせていただきます。 育休制度の概要 育休を取ると決めるまで 育休前 育休取得…
朝日ネットで技術部門の執行役員をしている草場です。 今回は朝日ネットが新しいことにも積極的に取り組む会社ですというアピールも込めて、 社内用ChatGPTクローン公開までの話と今後の展望を書きたいと思います。 導入までの流れ システム構成 ガイドライ…
はじめに 開発部のcbmkageです。 仕事でプログラムを書いていると、どうしたら期待通りに、かつ高速に動作するアルゴリズムが実装できるか、考えることがあります。 本記事では、アルゴリズムについて新たな視点を与えてくれる本「Algorithm Design with Has…
2013年に量子コンピューティングのための関数型プログラミング言語Quipperが発表されました(Quipper: A Scalable Quantum Programming Language - arXiv、以下Quipperレポート)。QuipperはHaskell言語内のDSLとして作成された言語で、もともとは IARPA Quant…
こんにちは。朝日ネット新卒社員のjiweenです。 前回に引き続きGoFデザインパターンを分析していきます。Bridgeパターンや、再帰的構造に関係するパターンを扱います。
こんにちは。朝日ネット新卒社員のjiweenです。 前回は本連載の結論としてのオブジェクト指向の解釈を説明しました。今回からは、その視点を使ってGoFデザインパターンの仕組みを見ていきます。
開発部の 8luka です。 当社ISPサービスASAHIネットの個人のお客様にコンビニ払込用紙での支払方法(以下、コンビニ払いと記載します)を導入して一年ほど経ちました。 なぜ導入したのか、どう導入したのか、導入してどうなったのか、そんな話をこの件の開発…
はじめまして、サービス基盤部のmokzkmです。今回はAWSについての内容です。 私が取り組んでいる、「AWSリソース削除/停止の自動定期実行」についてご紹介します。 今回はAWSについてあまり馴染みのない方でもわかるように参考資料も載せているので、そちら…
※9/16 タイトルを変更しました。 こんにちは。開発部社員のjiweenです。 前回 は本連載の概要とモチベーション、前提知識について解説しました。今回は本連載の結論として、オブジェクト指向を実践する上で重要な3つのルールを提案します。今回提案するルー…
開発部のm1calです。過去にオフショア開発について言及している記事がありますが、開発部における取り組みについてもう少し詳しく紹介しようと思います。 開発部では2018年度よりオフショア開発を採用しており、ベトナムのソフトウェア開発会社と契約してい…
初めまして、朝日ネット開発部の hogeyama です。 今回は Haskell の中級的なトピックとして、 GHC 9.2 で導入された Quick Look 型推論アルゴリズムを取り上げようと思います。 概要 Haskell のデファクトスタンダードなコンパイラである GHC では通常の多…
※9/16 タイトルを変更しました。 はじめまして。朝日ネット2021年度新卒社員のjiweenです。 オブジェクト指向は今や普通にプログラミングをしていれば必ずと言っていいほど遭遇するありふれた概念ですが、とても一筋縄ではいかない奥の深いプログラミングパ…
ここではHaskellの中級者向けのトピックを簡単に取り上げたいと思います。 今回は余代数(Coalgebra)についてです。Haskellを書いていると『余(なんとか)』という言葉をみかけることがあります。これは英語の接頭辞 Co- の訳で、ここでは代数(Algebra)の双…
開発部のgedokuです。 HaskellをeDSLのホスト言語として使うことの魅力を、作図を通じて伝えるシリーズの第二弾です。 第一弾はこちら。 第二弾はこちら。 前書き 図結合入門 今回使う図結合の仕方 目標に近づける ノード二つを配置 ノードの塗りつぶし(寄り…
朝日ネットで開発の業務を担当している tommy です。 皆さんは、「継続的デリバリー 信頼できるソフトウェアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化」という本をご存じでしょうか? 2012年発行(原著は2010年)で有名な本なので知っている方…
Python の言語・ライブラリ・処理系はプログラマのタスクを手早く簡単にこなせるようにするために設計されており、数行程度のコードを書いただけでも内部で様々なことをやってくれます。 しかし、この便利さが特定のユースケースにおいては逆にお節介になっ…
サービス基盤部の羽賀です。 私の担当している業務のうちに VMware 社の vSphere という製品上で動作する仮想マシン(VM)の管理があります。 vSphere では管理用の製品である vCenter Server の Web インターフェースを操作することで管理を行えますが、 VMwa…
朝日ネットで開発業務を担当しているmuratamです。 ASAHIネット会員専用ページを刷新します という記事を投稿してから1年半が過ぎました。 その間にプロジェクトが進行し多くの手続き窓口が新システムに移行されました。 タイトルの "だいたい" が示す通りま…
開発部のasakuraiuです。 現在はISP事業で主にPMやチームリーダーを担当しており、数年前までは「manaba」事業でPM、外部仕様を担当していました。 今回は「manaba」事業時代を思い出しながら、外部仕様、特に画面設計の観点からお話します。 画面設計は使う…
朝日ネットシステム基盤部のGernot Hassenpflugです。主に仮想インフラ、サーバ運用と認証システム連携を担当しています。 朝日ネットのSSOインフラとサポート業務 SSOの実装と運用の問題点 SLO (Single Logout)について 運用の問題 セキュリティー設定 証明…
はじめに サービス基盤部のxfuzzyです。 2020年4月入社の新卒社員と先輩社員が、ざっくばらんに話す、座談会の第2弾を行いましたので、レポートします。 第1弾はこちらです。 今回は、新卒社員が受けた研修の感想と、先輩社員とのQ&Aが主な内容です。 前回同…
開発部の8lukaです。 当社オフィスの開発部執務スペースでは、各自にパーティションつきの座席とデスクトップPCが割り当てられています。 2021年2月現在リモートワーク中心の業務体制が敷かれている状況ではオフィスの座席の物理的な位置の意味は薄いのです…
朝日ネットシステム基盤部のGernot Hassenpflugです。主に仮想インフラ、サーバ運用と認証システム連携を担当しています。 今回は朝日ネットの開発する教育支援システム「manaba」で活用しているSingle Sign-On(シングルサインオン、以降SSO)認証の基本と…
開発部のwatanabeです。 新型コロナの影響で授業のオンライン化をした教育機関が多くなりましたが 以前からLMSとして授業のサポートを行っていたmanabaでもユーザの利用方法が大きく変わりました。 ※manabaとは(サービス紹介サイト) manaba.jp 今回、実際…
はじめに サービス基盤部のxfuzzyです。2020年4月、当社に、新卒6名(総合職3名、技術職3名)が入社し、現在、教育期間中です。技術職の新卒に対し、入社しての感想などを座談会形式で聞いてみましたので、その模様をご紹介します。就職活動中で「朝日ネ…
はじめに 開発部のwatanabeです。主にサービスのUI設計・デザインやフロントエンド寄りの実装を担当しています。 前回はGoogle Analytics(以降GA)の基本的な使い方を取り上げたので 今回GAで収集したデータを報告用のレポートに応用します。
ハイパーバイザー、ストレージ周りの担当をしていたm-tuchiです。 今回は、サーバー仮想化製品であるVMwareのvMotion機能とストレージのsnapshot機能の組み合わせにより障害になりかけた事例について紹介します。