2018-01-01から1年間の記事一覧
8 月の記事では TypeScript + React + Redux + React Router + α を使って 1 ファイルで完結する小さいアプリケーションを書きました。 今回は TypeScript + Vue + Vuex + Vue Router の組み合わせで同じものを書き、2 つのフレームワークの共通点と違いにつ…
最初に watanabeです。先日社内の開発部で1泊2日の合宿に行って参りました。 開発部での合宿は実は初の試みであり、場所決めからテーマまで今年6月頃から開発ブログ担当チームを中心として計画を進めていたのでした。 最初に そうだ 合宿しよう:合宿の目的…
前回まででMinikubeクラスタでサービスを動かすことはできていますが、まだクラスタの外部からはアクセスできていません。 なので今回はIngressを設定してサービスを外部公開できるようにしていきます。
はじめに こんにちは。朝日ネットでWebアプリケーションの開発を行っている tommy です。 前回 は Dialogflow を使ってお天気"占い"Botを作成しました。 今回は実際に天気予報情報を取得する部分ならびに自分のアプリケーションと Dialogflow を連携する部分…
こんにちは。株式会社朝日ネット開発部のxfuzzyです。 数学や関数型言語に興味があります。 前回の記事では論理式をランダムに生成するプログラムを作成してみました。 今回は、前回紹介した方法で、特定の論理式が生成される確率を求めるプログラムを作成し…
6 月の記事(「Pythonのパッケージングのベストプラクティスについて考える2018」)では setuptools, pip, venv を使ったパッケージングのフローについて考えました。今回はモダンな開発用ツールチェーンを持つ他の言語(具体的には JavaScript (Node.js), G…
はじめに watanabeです。 前回の予告では今回の記事でバックグラウンドで通知を受け取れるように実装する予定でしたが FCM用のJSをインポートする部分でバージョンを統一したところ ブラウザ上だと、ウェブページを閉じた状態 スマホだとブラウザを閉じた状…
前回起動するところまでこぎつけたMinikubeにサービスをデプロイしていきます。
はじめに こんにちは。朝日ネットでWebアプリケーションの開発を行っている tommy です。 前回 は Google の Cloud Speech API を使って音声認識をしてテキストデータを得るプログラムを作成しました。 今回は実際に会話をする部分の作成に入っていこうと思…
こんにちは。株式会社朝日ネット開発部のxfuzzyです。 数学や関数型言語に興味があります。 前回の記事では、Haskellを使って、論理式を表す型を定義し、ヒルベルト流の推論を定義しました。 今回は論理式をランダムに生成する関数を作ってみたいと思います…
2013 年の Word2vec や 2016 年の fastText など、自然言語処理の分野には単語をベクトル(分散表現)に変換する手法がいくつかあります。 一旦分散表現に変換してしまえば加減算などの線形代数的な操作、 例えば “king - man + woman = queen” (王から男性…
はじめに watanabeです。 前回の記事ではデバッグ機能からプッシュ通知を送信して受け取ったときの処理を実装しましたが 今回は受信する端末ごとに異なるトークンを取得して、特定の端末にプッシュ通知を送れるようにします。 はじめに 実装の手順 1.Firebas…
前回の記事で作成したmicroservicesを運用するべく、コンテナオーケストレーションツールの定番といえるKubernetesに入門します。
はじめに こんにちは。朝日ネットでWebアプリケーションの開発を行っている tommy です。 前回 は Media Capture and Streams を使ってブラウザで音声を録音しファイルでダウンロードするところまで作ってみました。 今回はそのファイルをサーバにアップロー…
こんにちは。株式会社朝日ネット開発部のxfuzzyです。 数学や関数型言語に興味があります。 Haskellという言語に、興味はあるのですが、プログラムを作ったことはほぼありませんでした。そのため、Haskellを実際に使って学習をしつつプログラムを作ってみた…
Web フロントエンド(というより Node.js + npm)のエコシステムでは他のエコシステムと比較して大量の細かいパッケージを作成する傾向にあります。 TypeScript + React + Redux + react-redux + react-router + redux-form + ... などとを組み合わせていっ…
朝日ネットで業務システムを開発しているkakoです。前回の記事では、プライベートASになんちゃってISP(KakoNet)を構築するための手順と、VirtualBoxの内部ネットワークにVyOSとUbuntuを構築する方法について述べました。今回は下図のように、次の検証・構…
はじめに watanabeです。 前回の記事でWebページをPWA化しましたが、今回の記事ではプッシュ通知を受け取りその処理をする部分を実装します。 はじめに プッシュ通知のAPIについて 実装する 1. ユーザの許可を得る部分 2. プッシュ通知を受け取る部分 3. プ…
はじめに 前回はmicroservicesの道具としてgRPCを触ってみたので今回は小規模サービスにしてみます。
前回は Web Speech API を使ってブラウザで音声認識をやってみました。 ただし、現状では対応ブラウザが少ない上に、まだ不安定という問題がありました。 そのため、今回はブラウザでマイクの音を拾うことができる API の Media Capture and Streams を使っ…
依存関係 (dependency) という言葉は「クラスの依存関係」「ライブラリの依存関係」「命令の依存関係」「タスクの依存関係」などなど、コンピュータを扱う上では分野を問わず頻出する用語です。依存関係はグラフ構造 (dependency graph) として表すことがで…
朝日ネットで業務システムを開発しているkakoです。前回の記事では、AsahiNet内のプライベートASになんちゃってISP(KakoNet)を構築する、という目標の全体構想を述べました。今回はそれを実現するための検証・構築手順を提案したいと思います。また最初の…
今回のテーマ:PWA化の具体的なコードの書き方 watanabeです。 前回触れたとおり、PWA化に必要な具体的なコードの書き方を説明します。 今回のテーマ:PWA化の具体的なコードの書き方 PWA化に最低限必要なコードと具体的な記述方法 1 アイコンを作成する 2 Ser…
あたらしいプロダクトをmicroservicesで作る…ということがあるかもしれない、ということで軽く触れてみたいと思います。今回は、GoとgRPCを使ってみます。
最近、Siri や Google アシスタントのような、音声による機能操作が盛り上がってきています。 皆様も、オリジナルの音声アシスタントが欲しいなー。と一度は考えたことがあるでしょう。 ひと昔前には、音声認識は一般人にはとてもハードルの高い分野でした。…
Python 3.7 のリリースが今月末に行われるということで、あらためて 2018 年現在の Python のパッケージ構成におけるベストプラクティスについて検討してみたいと思います。この記事は、「書き捨ての Python スクリプトなら書けるがちゃんとしたパッケージの…
PWAとは どのようにPWA化するのか PWA化されたwebページの例 採用情報 朝日ネットの開発チームでサービスの企画やUIデザイン、HTML+CSSでの実装を主に担当している watanabeです。 今回技術テーマとしてwebページをネイティブアプリのように見せる「PWA(Prog…
朝日ネットで業務システムを開発しているkakoです。以前からやりたかったテーマに取り組んでみたいと思います。 やりたいこと モチベーション 本気でISP事業者を立ち上げるには なんちゃってISP(KakoNet)の概要 採用情報 やりたいこと ISPの機能を持ったシ…