朝日ネット 技術者ブログ

朝日ネットのエンジニアによるリレーブログ。今、自分が一番気になるテーマで書きます。

CentOS移行プロジェクトで直面した課題と解決

列車見張資格(元)保有者のoshikawaです。 CentOS移行プロジェクトで直面した課題についてです。

サーバラックでのケーブリングについて

はじめに 朝日ネットのaibaです。 オンプレミスのインフラエンジニアになるとデータセンターでの物理的な作業を行う機会が多々有ります。しかし、こういった作業は経験で覚えることが多く、作業がないと学ぶ機会が少ないと感じました。 そこで今回は ケーブ…

朝日ネットにおけるソフトウエア・ロードバランサーの導入(第2回)

朝日ネットでのインフラ設計・構築を担当しているラピー・ステファンです。 前回は、ソフトウエア・ロードバランサーの技術紹介をしましたが、 サービスの具体的な構成については触れていませんでした。 今回は、段階的に行ってきた構成と設計の変更について…

BBIX BGP Meeting 2019 Summer で朝日ネットのバックボーンについて講演しました

朝日ネット ネットワーク部のTと申します。初めまして。 今回、BBIX BGP Meeting 2019 Summer が 都内で開かれました。 このイベントで、朝日ネットのバックボーン運用について、少しお話しさせていただきました。 その中でお話したことの一部を紹介させてい…

社員が所有している・したことがある資格について、ちょっとだけ触れてみる

朝日ネットでのインフラ運用を担当しているgsitoです。 エンジニアにとって、一つの話題でもある、「資格」について触れていこうと思います。 エンジニアの資格について、多種多様なイメージを持っているかと思います。 資格をもっていないと、仕事ができな…

netcatでホストの再起動待ちを自動化する

開発部の8lukaです。今回もニッチな小ネタです。 はじめに:再起動を挟む作業 サーバの設定を変えて shutdown -r して再起動を待つ。こういう場面は定番ですよね。 たいていの場合、再起動は作業の一番最後です。 ところで、私が20XX年頃に遭遇した場面では…

朝日ネットにおけるソフトウエア・ロードバランサーの導入

朝日ネットでのインフラ設計・構築を担当しているラピー・ステファンです。 今回は、ソフトウエア・ロードバランサーの技術紹介と導入活用事例について、説明したいと思います。 ソフトウエア・ロードバランサーとは ロードバランス ロードバランス方式 高可…

CentOS移行プロジェクト

本ブログについて 朝日ネットのoshikawaです。これまで開発部のエンジニアがブログ記事を執筆していましたが、今年度は開発部だけではなく、インフラ、ネットワーク、サービス運用といった朝日ネットの技術部門全域に拡げてお送りします。 はじめに 当社クラ…

Git のサブコマンドに学ぶシェルスクリプトの書き方

シェルスクリプトはプログラムとプログラムとを繋ぐ存在であり、UNIX や Linux を使う上で最も重要なスクリプト言語であると言えます。curl, diff, git, rsync, ssh 等の外部コマンドが複数絡むスクリプトや、テキストストリーム処理を多用するスクリプトを…

Bootstrap4エディタのpingendoでpdfのマニュアルをHTML化してみた-後編

watanabeです。前回の記事ではBootstrap4のエディタを用いて、pdfのマニュアルを見た目の印象をあまり変えないようにHTML化しましたが 今回は印刷時のレイアウトを元のマニュアルに近づけるためにどう調整したかを記録します。 また、HTML化してもマニュアル…

すっきり表組み・見出しを縦に回転

はじめまして、開発部の8lukaです。小ネタですが便利なテクニックのご紹介です。 はじめに:大きな対応表を画面におさめたい 列見出しを縦に回転させる CSSのtransform インラインSVG JavaScriptにサイズを設定させる おわりに 採用情報

Go modulesの話

朝日ネット開発部のmuratamです。 先日Go 1.12もリリースされたことなので、今回はGo modulesについて書きます。

OpenAPI Specification 3.0 チートシート

はじめに こんにちは。朝日ネットでWebアプリケーションの開発を行っている tommy です。 OpenAPI Specification は RESTful な API を記述するための仕様です1。2015年に Open API Initiative が発足し、それまで Swagger という名前で進められていたプロジ…

async/awaitを挿入するBabelプラグインを作りたい

こんにちは。株式会社朝日ネット開発部のxfuzzyです。 JavaScriptで非同期プログラムを書くためのasync/awaitについて考えてみました。 また、プログラムを使って同期的なコードを非同期なコードに変換する方法も考えてみました。

脆弱性スキャナ Vuls の紹介と実運用時の工夫

皆さんはソフトウェアの脆弱性の検知をどのように行っていますか? NVD や JVN、Linux ディストリビューションの公式 Web サイトで脆弱性情報を逐一確認し、現在マシンにインストールされているパッケージと照らし合わせる……、というのは非常に骨の折れる作…

Bootstrap4エディタのpingendoでpdfのマニュアルをHTML化してみた-前編

最初に 朝日ネットの開発チームでサービスの企画やUIデザイン、HTML+CSSでの実装を主に担当している watanabeです。 今回は自サービスのマニュアルをHTML化したときのノウハウを記録しようと思います。 最初に Bootstrap4+pingendoを選んだ理由 HTML化の手順…

たのしいCloud Build

開発部のmuratamです。 今回はGoogle CloudのサービスのひとつであるCloud Buildについて書きます。

Webアプリケーションに声をつける (Web Speech API, Cloud Text-to-Speech API)

はじめに こんにちは。朝日ネットでWebアプリケーションの開発を行っている tommy です。 前回 まで簡単な音声アシスタントを作っていました。 今回は、オマケとして、前回までの音声アシスタントに声をつけるために Javascript の Speech Synthesis API 及…

ベトナム出張に行ってきました

こんにちは。株式会社朝日ネット開発部のxfuzzyです。 私は先日、オフショア開発のためにベトナム出張に行ってきましたので、その紹介をさせていただきます。 私の出張の目的は、オフショア 1 先の現地会社(パートナー会社)のオフィスに行き、開発の依頼内…

TypeScript で React + Redux と Vue + Vuex を書き比べる

8 月の記事では TypeScript + React + Redux + React Router + α を使って 1 ファイルで完結する小さいアプリケーションを書きました。 今回は TypeScript + Vue + Vuex + Vue Router の組み合わせで同じものを書き、2 つのフレームワークの共通点と違いにつ…

開発部合宿@湯河原 に行ってきました

最初に watanabeです。先日社内の開発部で1泊2日の合宿に行って参りました。 開発部での合宿は実は初の試みであり、場所決めからテーマまで今年6月頃から開発ブログ担当チームを中心として計画を進めていたのでした。 最初に そうだ 合宿しよう:合宿の目的…

microservicesはじめました (5)

前回まででMinikubeクラスタでサービスを動かすことはできていますが、まだクラスタの外部からはアクセスできていません。 なので今回はIngressを設定してサービスを外部公開できるようにしていきます。

オリジナルの音声アシスタントを作ろう (5) - Dialogflow 後編

はじめに こんにちは。朝日ネットでWebアプリケーションの開発を行っている tommy です。 前回 は Dialogflow を使ってお天気"占い"Botを作成しました。 今回は実際に天気予報情報を取得する部分ならびに自分のアプリケーションと Dialogflow を連携する部分…

論理式が生成される確率を求める

こんにちは。株式会社朝日ネット開発部のxfuzzyです。 数学や関数型言語に興味があります。 前回の記事では論理式をランダムに生成するプログラムを作成してみました。 今回は、前回紹介した方法で、特定の論理式が生成される確率を求めるプログラムを作成し…

2019年に向けてPythonのモダンな開発環境について考える

6 月の記事(「Pythonのパッケージングのベストプラクティスについて考える2018」)では setuptools, pip, venv を使ったパッケージングのフローについて考えました。今回はモダンな開発用ツールチェーンを持つ他の言語(具体的には JavaScript (Node.js), G…

PWAでwebプッシュ通知を作る (5) - 締切通知システムの設計とブログデザイン変更について

はじめに watanabeです。 前回の予告では今回の記事でバックグラウンドで通知を受け取れるように実装する予定でしたが FCM用のJSをインポートする部分でバージョンを統一したところ ブラウザ上だと、ウェブページを閉じた状態 スマホだとブラウザを閉じた状…

microservicesはじめました (4)

前回起動するところまでこぎつけたMinikubeにサービスをデプロイしていきます。

オリジナルの音声アシスタントを作ろう (4) - Dialogflow 前編

はじめに こんにちは。朝日ネットでWebアプリケーションの開発を行っている tommy です。 前回 は Google の Cloud Speech API を使って音声認識をしてテキストデータを得るプログラムを作成しました。 今回は実際に会話をする部分の作成に入っていこうと思…

論理式をランダムに生成する

こんにちは。株式会社朝日ネット開発部のxfuzzyです。 数学や関数型言語に興味があります。 前回の記事では、Haskellを使って、論理式を表す型を定義し、ヒルベルト流の推論を定義しました。 今回は論理式をランダムに生成する関数を作ってみたいと思います…

Word2vec や fastText を Java のコードに適用して “add + map - list = put” のような結果を得たい

2013 年の Word2vec や 2016 年の fastText など、自然言語処理の分野には単語をベクトル(分散表現)に変換する手法がいくつかあります。 一旦分散表現に変換してしまえば加減算などの線形代数的な操作、 例えば “king - man + woman = queen” (王から男性…